7月9日(水)に第51回夏まつり松本ぼんぼんに参加される連の代表者に出席していただき、説明会を実施いたしました。その際に参加者から出されました質問と回答を掲載いたしますので、ご確認ください。

お手洗いの位置について

配布しておりますチラシのゲラ刷りに記載しておりますので、ご確認ください。

スタート位置までの備品搬入について

歩行者天国になる前の時間帯に車両や台車で運ぶことは可能ですが、交通の妨げにならないようご注意ください。

メガホン(電気不使用)の使用について

拡声器と同様に使用不可とします。

台車の使用について

持込台数に制限はありませんが、常識の範囲内で、連の長さに入るようにお願いいたします。台車の位置については、連の最後尾とします。

禁酒について

前回も参加連にはお願いしております。熱中症、安全対策としても参加者は踊り前から終了まで禁酒を徹底してください。

踊り時間について

過去には夜まで踊っていたこともありましたが、熱中症対策や小さな子どもが途中で抜けることなく、全員が最後まで踊りを楽しむように時間設定をしています。アンケートでも「ちょうど良い」という回答がほどんどのため、継続します。

プラカードについて

審査や見学者のためにプラカードは必要ですので、各連でご用意ください。プラカードの位置は先頭です。

副連長について

副連長は踊りに参加せず、連全体の整列、警備を行っていただきます。

参加者の途中参加について

申請している参加者の途中参加は、踊りの途中からではなく、休憩時間にお願いいたします。

審査方法・基準について

3つのグループで、1グループ3人でこどもの部、大人の部、全体を回っています。

また、審査基準は「正調な踊り」、「整列具合」、「連の特徴」(許される範囲内での装飾や服装など)です。

飛び入り受け入れTシャツについて

飛び入りを受け入れていただける連には飛び入りの目印となるTシャツを1枚配布しました。6回目の踊り前にご準備ください。また、最初から参加者が着用して踊ったり、目印となるようにプラカードに掲げたりしても結構です。

見物客の飛び入り受け入れについて

見物客が受け入れ不可の連に入ってこようとする場合は、基本的には副連長にご対応いただきます。全体のアナウンスでも周知いたします。場合によっては、赤いTシャツのスタッフによる声がけを行います。

写真撮影について

一般客の撮影に対するプライバシー対応は実行委員会としては行っておりません。副連長が対応していただきますよう、お願いいたします。

参加者の途中退出による審査への影響について

人数が減った分、ダイナミックに踊っていただくような連の特徴を出していただきますよう、お願いいたします。

参加者の衣装について

衣装は統一されている連がほとんどです。(審査基準の対象となります。)

踊りコースの進み具合について

その年によって異なりますが、昨年はスタートから半周進みました。なかなかうまくスタートがそろうことが難しいのですが、皆さんでそろったステップを出していただけると流れで進んでいくものと思われます。ご協力をお願いいたします。

1列4名の隊列について

踊り1回の中では固定したまま踊っていただきます。次の回でその方が別の列へ変わっても結構です

掛け声に連名や社名を入れることへの審査への影響について

特に基準はなく、規制も行っておりません。

踊りにジャンプを入れることについて

ジャンプは正調な踊りには入っておりません。

踊り師範の派遣について

踊り師範の派遣をご希望の際は、事務局へご連絡ください。踊り師範の方は普段はお仕事されている方ですので、日時は要相談です。練習時間は最長1時間30分まで、謝礼及び交通費は5,000円(駐車場代は別途)をお願いいたします。また、1人の師範に対して、練習の参加者は最大30人までとします。

    PAGE TOP